本好きの本好きによる、本好きのための究極に分かりやすいマーケティングの考え方

どうも、先日生まれて初めて似顔絵を描いてもらった明朗です。

詳細はこちらのブログ

 モニターコンサル②

  

こんなにヒゲ濃くないわ!!とツッコミながらもネタとしてアイコンに設定しようか検討中です。

  

そんなことはさておき本題に入ります。

「本好きの本好きによる、本好きのための究極に分かりやすいマーケティングの考え方」

丁度いい感じに本を読んでいるイメージ画像がありました。

 

も・く・じ

  • マーケティングってなに?
  • ターゲットとかペルソナって?
  • 自分が本になる??

 

 

マーケティングってなに?

マーケティングは複数のジャンル、カテゴリーに別れており、それぞれに専門家や専門企業が存在するレベルの情報量なので詳細はWikipedia先生やGoogle先生にお任せします。

Wikipedia⇒マーケティングとは??

 

個人的にギュッとまとめると

 

「商品・サービスが必要な人に届くためにすること」 

 

と考えています。

で、商品の内容によって○○マーケティングが効率がいい!ということで○○マーケティングの専門家やサービスが生まれてきます。

 

 

ターゲットとかペルソナって?


横文字ばっかり出て分からーーーーん!
とギブアップする前にもうちょっとだけ頑張ってください。
 

ターゲット⇒ザックリした線引き

30代、男性、会社員、既婚者、大阪府在住、中小企業勤務

 

ペルソナ⇒たった一人の詳細まで人物像を絞り込む

本当に存在しているぐらい架空の人物をイメージして作り上げる。履歴書を参考にすると書きやすいかも知れませんね。

 

提供する内容によってターゲット、ペルソナの使い分けがあると思いますが、スタートアップ段階ではペルソナの設定をする方が具体的にお客様に届きやすいです。

 
で、僕もマーケティングを少しだけ学んで「商品・サービスが必要な人に届く」ように、たった一人の幸せを本気で考えることが成功につながるって言うから、「しっかりペルソナを設定して」届けるぞーー!!!と思っていました。

 

が、ペルソナの設定でコケました。

 

どこのだれにどうやって??

 

やってみると僕自身が苦手な部分だと分かりました。

 

スタート自体は動けばどうにかなりますが、情報発信や内容のブラッシュアップを継続して続けようと思うと、どうしてもブレてくる。「100人に向けたポエムよりも、1人に向けて書いた手紙」の方が感動できるように、たった1人に本気で届ける方が結果として多くの共感を呼ぶ可能性が高いのは、ラブソングや応援歌など聞いたことある人ならちょっと想像できませんか?

その感覚は想像できるけど、そんな設定なんて難しそう・・・と感じている「本好き」の方のためにめっちゃ分かりやすい方法をお伝えします。

 

 

自分が本になる??

 

プロフィールにも書きましたが、僕は本を読むのが好きです。特に漫画は少なく見積もっても年間500冊は読んでいます。(現在ハマっているのはキングダム、東京喰人、ビリーバット、、、決められへん、、、、)

 

「本好きの本好きによる、本好きのための究極に分かりやすいマーケティングの考え方」

をお伝えします。

 

それは、、、


自分自身が本、雑誌になればいいんです。


リアルの大型書店に行った時をイメージして下さい。

 

  • 本屋さんに沢山あるコーナー
  • どのジャンルで扱われてて
  • どのコーナーに置かれてて
  • どんな表紙で
  • 分かりやすく伝えるとしたらどんなタイトル?
  • サブタイトル?
  • もくじは?
  • 帯はある?
  • 色はとか配色は?
  • プロフィールは?
  • 似たようなジャンルと競合本との違いって?

 

これが全部書けたら、アナタはもう誰かにとっての専門書です。


そして、本となった自分に興味を持ってくれて、手に取ってくれる人ってどんな人ですか?

  • 性別は?
  • 名前は?
  • 血液型は?
  • 顔は?
  • 年齢は?
  • 職業は?
  • 出身は?
  • この本を読んでどうなりたいと思っていますか?

 

この2つの質問の中身を細かく決めていけば

 

  • マーケティング
    「商品・サービスが必要な人に届くためにすること」

  • ペルソナ⇒たった一人の詳細まで人物像を絞り込む
    「100人に向けたポエムよりも、1人に向けて書いた手紙」 

 

が完成します。

 

 

まとめ

マーケティングの用語や基礎は知っておいた方がいいと思いますが、本好きであれば誰かの専門書、専門雑誌になることを考えるとスタートアップに必要部分の考えが見えてきます。


  • 誰の専門書?
  • 専門書を手にとる人はどんな人?

 

帯に当たる部分書きますので、アナタだけの専門書(商品・サービス)が完成した時はぜひ明朗までご連絡ください^^

 


 

それでもやっぱり不安やし一人やと分かりにくいーー!!!

と感じたらご連絡ください^^

現在ブログ開設記念のモニター価格にて実施中です

 

こんなことが受け取れます。

  • 自分の好き・得意を仕事できる
  • 月収5~6桁の設計ができる
  • 新商品の開発がしたい
  • 資格を取ったのに低単価や有料セッションが始めれない
  • お客様目線でのセッションモニター&アドバイスが欲しい


 ■モニター募集のお知らせはここをクリック! 

 残り「6枠」です。 4/15を期限に一度締め切ります。 


 ※申込みはこちらをクリック


0コメント

  • 1000 / 1000

アキオ

Life is colorful
人生は色とりどり

の考えのもと、色鮮やかな人生を送ることを実践しています。