STEP勇気づけセミナー体験会に夫婦で参加してきた。

 

どうも、明朗です。 

今日は夫婦で「STEP勇気づけセミナー」の体験会に参加してきました。

 

初めましての方はこちらもどうぞ⇒初めに&初めまして。 

 

 

「も・く・じ」

  • STEPってなに?
  • セミナー感想
  • まとめ

 

 

「STEPってなに?」


STEPとは、子どもを勇気づけ、積極的で責任感のある子どもに育てられる親になるためのトレーニングプログラム(Systematic Training for Effective Parentingの略)です。

(HPより)


STEP勇気づけセミナーって?

HPはこちらをクリック

子どもの能力を、上手に引き出せる親になるためのトレーニングを行っています。同時にここは、同じ悩みを持つ親たちのコミュニティーでもあります。また、子どもを理解し、新しい子育ての解決策を発見し、実践してゆくための指針を見い出す場所です。

(HPの説明文より)

 

息子が保育園で同じクラスだったママ友が心理士のお仕事をされていて、奥さんと仲がいいのでお誘いを頂いたのがキッカケで参加することになりました。

普段のお付き合いの中でも「この人と話すと凄く癒される~」と思っていたママさんだったので、今回のセミナーは夫婦ともに絶好のチャンス!!とばかりに参加してきました!

 

 

「セミナー感想」

お仕事のスキルとママさんの性格上、夫婦そろって凄くファンだったので本当に学びと子育てに関して深掘りできるいい機会になりました。

 

沢山あった学びや気づきの中で特に「なるほど!」と思ったのが、

 

  • 褒める
  • 勇気づける

 

この二点は別物という部分でした。


褒めて伸ばす、褒めて育てる。

最近の育児の主流で、僕も良く耳にしたり本で目にする部分です。

でも、、、、

 

自分達がそんな風に育てられてきました???

 

褒めて伸ばす育児に関して、そのような方法をとるのも全然ありやと思います。

でも、自分が経験・体験していない事を「我が子」にすることでハードルを高くして、上手くいかずに「私ってなんてダメな母親なんだろう・・・」と自己嫌悪に陥ることが多いようで、、、

(僕も主夫として育児中に何度も味わいました。) 

 

  • 褒めること=ご褒美(評価)
  • 勇気づける=結果と長所にフォーカスする

ざっくり分けるとこんな違いがあるそうです。

 

「上手に褒めたらいい」だけでは「評価がないと動けない」状態を作りやすいそうで、、、

ガッテンボタン連打したいぐらい、「なるほどーーー!!」

でした。

 

褒めると勇気づける(今や状態にフォーカス)の違いを知れただけでも、本当に学びになり自分が会得しているコーチングの手法にも通じる部分や活かせる部分が沢山ありました。

 

その他には、子供の起こす行動心理の分類や分析、その実例など「ほーー!!」「へーー!!」「あるある!!!」がいっぱいでした。

 

 

「ま・と・め」

  • 経験と知識の一致ほど強いものはない
  • 褒めると勇気づける(背中を押す)は違う
  • STEP面白い!
  • ママ友の輪も大事


■フォローミー

  • 明朗フェイスブック(フォローどうぞ)
    https://www.facebook.com/akio.yabuyabu
  • 明朗ツイッター(フォローどうぞ)
    https://twitter.com/meeeerou 


0コメント

  • 1000 / 1000

アキオ

Life is colorful
人生は色とりどり

の考えのもと、色鮮やかな人生を送ることを実践しています。